『スタイリッシュ』な壁掛けテレビと『そうでない壁掛けテレビ』の違いには業者選びが重要です


配線も隠してスッキリ見せる『壁掛けテレビ』。
とにかく配線を隠す為にコンセントの増設・移設・隠蔽する。

スタイリッシュな壁掛けテレビ

合言葉は『スタイリッシュでおしゃれ』 
リビングルームでのお部屋の顔である『壁掛けテレビ』をより格好良く設置することでお部屋のスペースを有効活用出来たり、配線をスッキリさせることで家族の気持ちもスッキリ!
居心地の良い空間づくりが出来るのではないでしょうか。



スタイリッシュな壁掛けテレビとそうでない壁掛けテレビ

壁掛けテレビの設置はテレビの薄型   軽量化によって病院  店舗  スポーツジムなど多くの商業施設や公共の施設、多くの個人宅にも普及しております。ただスタイリッシュでおしゃれな壁掛けテレビとそうでない壁掛けテレビもございますので後悔しない為にも設置前から考えていきましょう。

スタイリッシュな壁掛けテレビ

  • 部屋が広くなる
    壁掛けにすることで大きくスペースをとっていたテレビボードの撤去も可能、
  • 配線が見えない
    テレビの周りに配線も無くスッキリとした印象で、お部屋が広く感じられます。

スタイリッシュな壁掛けテレビの写真

 

そうでない壁掛けテレビ

一方でそうでない壁掛けテレビもございます。
これは一番のポイント!配線が露出していると見た目が悪いだけでなく小さな子供達にはとても危険です。
配線は壁掛けテレビを設置する業者によって仕上がりや感じが大きく変わりますので注意が必要です。
昨今当店では壁掛けテレビを設置された方から下記のようなのお問い合わせを多くいただいております。

  • 配線隠蔽をしてもらえず配線が露出している
  • 「配線は出来ない」と言い残して帰った、、、(゜∀゜;ノ)ノ
  • DIYにて壁掛けテレビは施工したけど、隠蔽配線をしていないので見た目が悪い
  • 露出した配線を子供が配線を引っ張って危険。
  • 壁掛けテレビを施工したけど、床側のコンセント部分に配線が少し露出していて気になっている。🤔・・・
  • テレビボードの側面から既存のコンセントまでの間に電源やアンテナケーブルが露出している。🧐

当店では昨今隠蔽配線のみのご依頼が増えております。

露出した配線の写真

 
 

配線方法で決まる、スタイリッシュ性とインテリア性

スタイリッシュな壁掛けテレビにとって最も大切な隠蔽配線・コンセントの増設

壁掛けテレビ背面にコンセント増設

『スタイリッシュでインテリア性の高い壁掛けテレビ』は配線の露出のない、壁に『壁掛けテレビのみ』『壁掛けテレビとテレビボードのみ』の形と考えております。

ライフプラスでの隠蔽配線は基本的に配線は全て『壁掛けテレビの背面』または『テレビボード背面』にコンセントを増設いたしますので配線は『壁掛けテレビの背面』または『テレビボード背面』で完結します。

テレビボードの横からマルチメディアコンセントまでのケーブルも隠しましょう。

  • 更に床側にテレビボードを置いて、ゲーム機やレコーダーを収納される場合はテレビボードの背面にもコンセントを増設いたします。

TH-55GZ2000とローボード隠蔽配線の写真

 

テレビボード背面のコンセント増設の写真

 

隠蔽配線の方法は他のブログにてご案内しております

 

スタイリッシュな壁掛けテレビを提案してくれる業者の選び方

こちらではテレビ壁掛け工事を依頼する際、後で後悔しない為、良い業者を正しく選ぶポイントや注意点をご紹介いたします。

キャッシュレス決済の写真

信頼出来る業者さんを選びたい

  1. 壁掛けテレビの工事をするにあたって、施工業者には必要な技術がございます。

    ①様々な壁や下地への設置する為に適切なビスやボルトを判断、施工する技術。
    ②配線を隠す技術。
    ③補強工事の要否を判断、適切な補強工事の技術。
    ④経験や場数。

    ①マンションや戸建て住宅、壁や下地の種類、壁掛け金具の種類によって、使用するビスやアンカーを選定、施工する技術が必要です。
    ②配線工事は最大限お客様のイメージに近づける為には電気工事士の免状は必須となります。
    また経験豊富な電気工事士であれば配線方法の知識も豊富ですので満足度の高い仕上がりが期待出来ます。
    ③やたらめったら補強工事を薦めて料金を上乗せする業者には注意が必要です。
    ④壁掛けテレビの工事は、大袈裟ですが100現場あれば100通りの施工方法があると言われております、『場数や経験』は最も大事な技術力の1つと考えております。

    〜このようなお話を聞いたことがあります。〜
    「大手の信頼できる家電量販店様に壁掛けテレビの工事を依頼、来られた家電量販店様の下請け業者さんは配線は出来ない・・との事、詳しく聞いたところ作業に来た方は作業経験が
    僅か1ヶ月!?
    『作業していたらどうなっていたか、、、』
  2. 先ずはお客様ご希望の設置イメージを業者さんへ伝える事が大事です。相見積りによって合計金額や作業内容の詳細も業者に確認してください。特に配線が露出する部分は詳細の打ち合わせが必要です。
  3. またお客様の疑問に対して業者さんの対応のほうも納得の出来る業者選びのポイントの1つとなります。
  4. 『自社施工の業者』を選ぶ事もポイントとなります。自社施工の業者は、『工事は別の業者へ丸投げしている業者』に比べて、施工に対する責任感や作業の仕上がりも良く、お客様への対応もしっかりしているように思います。
  5. 自社のしっかりとしたホームページを持っている業者を選ぶ。経験が豊富で施工例や実績を実際の写真で掲載している事もポイントです。
  6. お支払い方法がクレジットカード決済対応の業者。手数料は工事店が負担する事となりますがキャッシュレス決済の中でも利用率が高いサービスで、お客様にてとってメリットが大きいサービスとなりますので、こちらも業者さん選びのポイントとなります。