テレビを壁に掛ける際の隠蔽配線とは、既存のコンセントとアンテナ端子からテレビへの配線が露出しないように壁掛けテレビ背面にテレビ用のコンセントとアンテナ端子を増設または移設する事ですが、既存のコンセントとアンテナ端子の位置によってモール配線の処理が必要な場合がございます、ただモール配線の処理方法によって、モールが目立ってしまわないように工夫が必要になります。
〜目次〜
既存のコンセントの位置による隠蔽配線方法
〜既存のコンセントとアンテナ端子が壁掛けテレビ設置予定の真下(床側)に設置されている場合〜
既存のコンセントとアンテナ端子を『壁の中で分岐⇒壁の中をテレビ背面まで立ち上げ通線⇒テレビ背面へ増設』いたします。こちらの場合はモール配線の処理は必要ありません。
〜既存のコンセントとアンテナ端子が壁掛けテレビを正面に見て左右のコーナー側に設置されている場合〜
床側にモール配線の処理が必要になります。
モールの配線方法は壁の床側に貼られている巾木のすぐ上へ設置、増設するコンセント直下までの設置となります。
色はある程度限定されますが、出来るだけ小さめで巾木の色に合わせると事で気にならない程度になれば良いかと思います。
モール配線処理が必要な理由は壁の中を横方向に配線しようとしても、柱に当たってしまい横方向に通線が出来ない為です、❌️
戸建て住宅では壁の中に木材の柱と間柱が縦に45cm間隔で配置されており、マンションではスタッド(軽量鉄骨)が30cm間隔で縦に配置されておりますので、縦方向への通線は可能でも、横方向への通線は不可能となります。
ただ昨今マンションの隣接世帯側の壁や外壁側の壁であればコンクリートとスタッドの間に隙間を設けている設計が多く、横方向への通線が可能な場合もございます。
〜戸建て住宅の柱の位置はこのようになっております〜
壁掛けテレビの位置を真下に既存のコンセントがある位置に設置すると、縦方向には柱がありませんので電源の増設は可能、モール配線処理は必要ありません。
壁掛けテレビを左に寄せると、既存のコンセントと増設するコンセントの間に柱があり、横方向への配線が不可能になりますので、壁掛けテレビ背面にコンセントを増設する為には床側にモール配線の処理が必要になります。
👇👇👇
ご参考になればと思います。